中欧暮らしの、わたし時間

海外生活と編みもの、スキンケア、読書備忘録、時々海賊。

ウクライナのともだち

私の海外生活が始まった当初、積極的にいろんな友達と出会い、輪が広げ、半ばむりやり社交の場に自分を繰り出させようとしたときがあった。

 

その当時、見知らぬ土地にはやくなじめるように。移住する社会で浮かないように。ほかの同時期に移住した人たちよりも早く新参者のような気持ちから抜けたいとそんな何に対する対抗心かもわからず、切羽詰まったおもいを胸に抱いていた。

 

しかしそれもいつからか徒労になり、

 

しばらく人と会うことを控えた時期が来る。

 

そうしたとき大学で出会ったのが、今一番の友達であるウクライナの女の子。私よりも前にウクライナから同じ街に移住した子。

彼女の第一印象は、ほっそりとしていて、小さい顔のあご下からぱつんと切れた髪。昔のツィッギーを思わせるような亜麻色のショートボブがよく似合っていて、それでいてあだやかな優しい目を細縁眼鏡の下にのぞかせていた。

 

偶然その子と大学内での調査やプレゼンのペアになったことで、授業とは別に二人で集まる機会ができ、事務的な話以外にもプライべートな話をするようになった。

なんせ言語もその土地の世間の見地も初心者の状態からはやく抜け出たしたいと思っていた私は、ある種勢いあまって見栄も張っていた部分があった。だから実際には右も左もまだよくわかってなかったのだ。

 

そんな私に彼女は真正面から「わからないことがあれば、なんでも話して」と真剣で優しい口調で諭され、私の初歩的な質問を冷笑することもなく説明してくれる彼女に私は大きな信頼を抱いた。

 

彼女の出身地ウクライナと日本の文化についても最初はよく話した。

そして遠く離れた両国にも共通点があるのを見つけた。

例えば、日本の東日本大震災とウクライナのチェルノブイリ。原子力発電の負の歴史をもつ国であること。

海外の学校ではあまり学校制服はないのだが、ウクライナの学校にはよく制服がある、ということだとか。お互いの制服のイラストを紙に書いて見せたりもした。

 

そしてなによりも、私のつたないドイツ語を言葉どおり受け止めるだけでなく、その行間を読むように私の意図するところも理解してくれたように感じた。

 

そういうことができる人ってどこの国でもなかなかいない。

これは個人的な話だが、私は言葉に対して幾分ひとより繊細に反応してしまう。

おそらく相手は深く考えず発言した思慮の欠けた言葉を、私は自分の意志とは関係なく何回も繰り返し受け止めてしまう。相手の悪意を勘ぐってしまう。そうして怖くて発言ができなくなってしまう私の弱いところが嫌いだった。

 

でも彼女にはそういう恐れを抱かなかったし、大きな安心感を感じていた。

 

 

 

今回のウクライナ情勢を聞いて、最悪の方向にことが進んでしまったことに他人事ではないくらい心がいたい。どんどん更新されていくウクライナとロシアの様子に気持ちが追い付かず空っぽになってしまう。

友達の故郷がキエフだってことも知っているし、両親もそこにいるっていうのをしっている私は気が気でなかった。彼女に連絡すると両親と祖父母がポーランドに移動しているとはなしてたけれど、人が渋滞して時間がかかるよう。

 

ポーランドの受け入れにもキャパシティがあるだろうし、さらに隣国にまで来れるようなら国境まで車に迎えに行って一家族とめられる場所を確保しようと私のパートナーはしてくれている。運転免許も持たない私ができるのは彼らのための生活上の日用品を準備することくらいしか思いつかなくて。戦争を目の前にした自分の無力さに途方に暮れる。

ブルデューを読みながら独り言という名の愚痴

社会学出身の方々ならブルデュー (Pierre Bourdieu) の理論の導入や解説を読んだことはあるのではないでしょうか。

現在わたしも彼の書籍を読んでいる道中ですが、ブルデューの文章を読んでいて、改めて愚痴りたい。というのも、彼の文章の癖がつよい。つよすぎる…読むのを挫折しそうになるくらいには。

 

これは一体、フランス語特有の表現なんか?(-.-)?

 

たくさん関係文というか副文がこれでもかと並びにならんでいて、一文終わるのが8行下とか。そういう文章が頻発するので、読みにくいだけでなく、この文体が内容理解の足を引きずっている感があります。

そういうことからわたし的には学術系の文章の中でも、かなり読みにくい部類ではあるんですが、なんせ彼の用語や概念というのは社会学の分野ではあらゆる形で出てくるので、なかなか無視することもできません。

 

だからこれまで彼の本読んだことある人は尊敬に値すると心から思うのです。

人からブルデュー解説をされるぶんには、現代社会に通用する見方に一石を投じる概念を得たり、明確な主張に感動する体験をもう何度もしてきたので、好きな理論家ではあるんですが。本人の文章だけは…どうしてもまだ慣れない。

 

完璧主義というか念には念をと文章を読むときでさえ心配性になるわたしの悪いところが理解の妨げになっていて、自分の未熟さを感じている今日この頃。

 

さて、ここらで愚痴るのを切り上げなくては!

不満を吐き出したらブルデューを読み続けるモチベ上がった!

ただいま、はてなブログ

こんにちは!以前のブログエントリーで海外で無職になったことについてブログを書いた記憶があります。

たしかコロナの影響を受けて自分の体験したことを、同じような体験をした人に向けて共有したかったのです。正直言えば、失業なんて人に言いにくいこともあり、いきおいで書いたものでした。

 

それ以降、しばらくこのブログを訪れてませんでしたが、このコロナが長引く中、次第にこれまで目に見えてこなかった汚職、不正、信頼を失うような悲しいニュースがこの2年の間目立ってきました。

 

はてなに戻ったきっかけ

経済的に苦しい状況というのはさまざまな異例の(異例のように見える)状況をこの世に落としました。しかし現在その多くがメディアで可視化されているのにも関わらず、目に見えてこなかったあの頃とほとんど変わらない自分がいるのです。事実を直視した直後は悲しみや怒りを覚えるのですが、どうしようもない無力感からすぐにそれを自分の瞼で覆い隠す、それはその問題たちを追求するほどまでの知識を私たちが持ち合わせていないからかもしれません。

知識が自分に無いときは、専門家の意見を参照することもできれば、スピリチュアルな解説を求めにいくこともできます。または、ネットそのことについて話しているプラットフォームを見つけて知る、など。

 

それでも、腑に落ちないときは皆さんはどうしますか?

瞼をふせて、次!次!と先にある日常に目を奪われますか。

 

私の場合の話をします。

私は日本語で書かれている記事や本の情報のプールから飛び出そうかな、と考えます。別の言語圏では類似した社会問題に関してどんな記述がすでにあるのか、その情報を参照する、という意味です。

もちろん能動的に必要な知識をつかむのは一筋縄ではいかなく、それなりの言語力は必須だし、むしろより役に立つのは受動的に情報をキャッチするアンテナを持っていることが、実際のところ重要な役割を果たすのものです。

ただ、現代社会に生きる人間であれば、少ない自分の時間を物事を咀嚼・吟味すること、物事に対して敏感であり続けることに費やすというのはなかなか難しいこと。

 

言葉が意思疎通の手段であり、情報を伝える機能を果たしているという点から推測すると、情報の量や多様性というのはその伝達する言語に依存しています。そしてそれが同じ言語を話す社会の知識の幅に直結して結びついているのは想像できますね。

 

今後の展望

そこで私が読んでいる論文や学術本の一部をこのブログで紹介して、私なりに理解した内容を記事にしていきたいと思っています。私が扱う分野は主に社会学の書籍に重点が置かれており、おそらく日本語に翻訳されていないものもあるかもしれません。

とはいえ、日本語で出版がまだされていないという点が醍醐味だとも思います。まだ日本語で共有されていない知識をこのブログを通して一緒に考え、社会を見る目を養っていけたらうれしいです。

私自身は何も発信力もないし、特に頭がいいわけでもなく、話下手でもあるのですが、英語、ドイツ語の論文を読むことができます。

 

これまで、論文なんて読んでこなかった、という方もご心配なく。

学術の分野というのは基本、たとえ興味関心があってたとしても、話が難しく感じる学術表現やまた言語の違いによってなかなかその中身が一般に理解されにくいという面も持ち合わせています。だから苦手意識を持つのも当然なのです。

ブログのいいところは、難しい表現よりも易しい表現が評価される点。私もできる限りわかりやすい表現にかみ砕いて記事を書いていこうと思います。

 

P.S. このブログは社会学の記事に特化しているわけではないので、温かくその他の趣味の記事も一緒に読んでいただけたら嬉しいです。それでは、次回の投稿でまた会いましょう。

海外の失業保険事情

前回のつづきです。

日本人としてオーストリアで学業の滞在許可が下りているという条件でのお話をします。結婚やその他の滞在許可でオーストリアに住んでいる方とは失業保険などの扱いは多少異なってくることがあるのでご注意ください。

まずは社会保険の中身を確認!

まず、失業した後の失業保険について。失業保険は (Arbeitslosengeld) といいます。

オーストリアの企業で、ざっくり月470ユーロ以上働く場合、会社を通して社会保険 (Sozialversicherung) に入ります。この社会保険、オーストリアでは職業によって違う保険会社に支払いをします。

私の場合は、Österreich Gesundheitskasse (旧 Gebietskrankenkasse) の社会保険を支払っていました。ここの社会保険は基本、健康保険、労働保険、失業保険、年金の4つで構成されており、月々まとめて給料から差し引かれます。

とくに社会保険のなかに失業保険が含まれていることが重要で、もし個人で保険に入る場合、この失業保険の部分が欠けていることがおおくあります。

会社側から説明される機会はあまりないので、今一度、自分が何の保険を利用して、どんな内容なのか確認してみてください。

 

失業保険受給の条件

失業保険受給のために必要な条件はArbeitsmarktservice (AMS) のサイトに次のように書かれています。

  • "過去2年間のうち52週分"失業保険が支払われており ( 25歳以下は過去1年 26週分 )
  • Arbeitmarkservice(AMS) に失業中ということを申請している
  • 週20時間以上すぐに働ける状態であること

 

52週分ということは1年間分、ということ。つまり、オーストリアにきて最低1年間働き、保険を支払っていないと失業保険の受給資格は満たせません。今回のような不測のパンデミックで失業し、移住してから日が経ってなかったことで、このような保障が利用できなかった人もいたと思います。

自分がこの条件を満たしているかどうか分からない場合は、Arbeitsmarktservice (AMS) に問い合わせれば担当者に照会してもらえます。

 

失業保険受給の申請をすると、私の場合、受給期間は6ヶ月間で、そのあいだAMSから求人に関する連絡や面談などが設けられました。オーストリアではこのような事務的な手続きをする際には、人によって言っていることが違ったり、丁寧ではない対応をされることが多々ありますが、ことAMSに関しては私は個人的に悪い思いをしたことがありません。最近は電話対応が増えましたが、誰と話してもリスペクトをもって対応されていると感じます。

 

とはいっても、現在コロナの影響で失業者の多くが6ヶ月後も未だに仕事が見つからない状態はよくみられます。このように失業保険期間が終わった後、それでも仕事に就けない場合、緊急事態支援 (Notstandshilfe) というものに切り替わります。失業保険のように毎月銀行口座に振り込まれますが、失業保険よりも少ない金額になっていくがその違いですね。

 

この失業中の間、ときどきAMSから求職者のための講座への参加を提案されます。

コロナで失業 海外生活版

こんにちは。

今日は現在このコロナ禍における海外生活がどんなものなのか書いていきます。対策や社会保障など国や地域によって差のあるので、私の今日の書き物は一つの例として読んでほしいと思います。

 

まずは、おそらく皆が気になる仕事のお話。

海外に移住する人にとって現地の仕事に対する関心は高いと思います。そして、現在ののような感染のパンデミックが起こるとより海外移住は不安なものになりますよね。

私も私の仕事場も新型コロナの影響を多く受けました。ここではその昨年から今年にかけて海外で失業するとどんなことが起こるのか、について触れています。

 

私は3年間オーストリアで働いていました。ところが、2020年にパンデミックやそれに付随する対策が始まると継続予定だった仕事場からも突然の雇用止め。

ロックダウンが3月に突然決まったこと、海外渡航に制限がかかったことがきっかけでした。

 

私たちのお客さんはいわゆる国内からアジアまで観光にやって来るひとだったため、海外渡航に制限がかかると各国から来るお客さんの数が減り、頼るは国内のお客さんのみ。

それもロックダウンとなると集客の見込みはほぼ立たない状態です。ロックダウンが緩和されて人の行き来が許されたとしても、屋内に入れるお客さんの人数制限など、継続的な感染対策があったため、コロナ前のような運営はできませんでした。

こんなことから会社側から今は仕事がない、といわれ私は失業しました。

お互い一緒に働いてきた間柄なので、雇用主の人からいまでも状況の連絡は定期的に来ますが、彼らにとっても集客のメドがつかない様子。

 

失業ってびっくりするぐらい簡単にやってきますね。

このあとオーストリアでは失業率が跳ね上がり、特に20代から30代の失業率がコロナ禍で増えたというニュースをよく目にするようになります。みごとに私もその一員ということで、現代社会の波に乗っている事実に心が跳ね上がりました。こういう状況を楽しんじゃう自分がときたま顔をだします。

 

そんなこんなで、まじめな話。失業したらどうなるのか?という話に移ります。

失業後のお話の前に、ひとつ念を押しておきたいことは滞在許可についてです。

海外で暮らすということは、現地の役所で滞在許可を取得する必要があります。この国に何の目的で滞在しているのかを示すことで、それに対して国からの許可が下ります。この滞在許可の手続きを終えないと当国への長期の滞在や労働ができません。

目的の例としては、結婚のため、学業のため、労働目的や、家族がその国にいるためなどですね。

そしてこの滞在許可証の種類によって労働許可の条件や失業後の条件が少しずつ変わってきます。

 

わたしは学業目的のための滞在許可証をもらっています。なので日本人として学業の滞在許可が下りているという条件でのお話をします。結婚やその他の滞在許可でオーストリアに住んでいる方とは失業保険などの扱いは多少異なってくることがあるのでご注意ください。

それでは失業後どうなったのか、次回につづきを投稿していきます。

「女性ははやく新卒で就職したほうがいい!」海外渡航への背中を押した友人たち

はじめまして、ちびり、といいます。

背の順でならべば前から3番目というのがお決まりの学生時代でした。

まだまだ大きくなれると期待していたところ、今大人になってたどり着いたのは平均身長177センチの国で、より自分の小ささが際立ってしまいました。

このブログはそんなちいさな私、ちびりがヨーロッパ生活で経験するおおきな発見や日本に居たときとは違う社会の見方をお伝えする日常ジャーナル。

 

知らなければ楽かもしれない。でも知っていたほうが自分のためになる。

このご時世、自分の生き方、生きる場所を自分で決めて海の外に出たいと思う人も多いと思います。

私の場合、ヨーロッパに来る前にその決断を高校時代をともにすごした友達に話すと真っ向から、それは難しいよ、そしてあなたにとってもったいない。すでに働いている子からは、女性は早く新卒で就職したほうが今後不利にならないよなどと言われました。

その当時、私は黙ってしまいました。私自身は自分が幸せに生きたい場所を日本の外に見出したつもりなのに、友達は私の性別や年齢を日本の社会規範を結び付けて引き戻そうとする。もちろんそこにどういう意図があったか彼女たちの真意は分かりません。おそらく自分の経験をもとに単にアドバイスをしたかったのでしょう。

でも久しぶりに会った友人さえもそう思わせた日本の規範というものを私は心底嫌っていたようです。その出来事があってから、よけいに日本の外へ出てたいという欲求が強くなりました。

 

 

かつてのわたしのように周りに否定され、今の場所から出発できない人に向けて書きたいと思い、このブログをはじめようと決めました。

 

本日、外は雨嵐。雨足がつよくベランダを打つ音がガラス越しににぶく聞こえます。物事を始めるのは晴れの日が縁起がよいなんて思っていたほうですが、こんな日にブログをはじめるのも自分を省みるには意外と心地いい。いいアンバイです。